VRを使った自閉症の当事者体験

バーチャルリアリティを使って自閉症の人の体験をしようという勉強会に参加した。

 

f:id:antaresu1120:20180226230118j:image

そもそもVRとは?


VRとは、バーチャルリアリティの略で日本語で「仮想現実」と訳される。

 

今回装着したものは、スマホまたはパソコンの映像が流れるもので、3D化されかつ音もよりリアリティ化されているものだった。

         f:id:antaresu1120:20180226233659j:image

 

すごいところは360度の映像と、首を動かすと視野の見え方も違ってくるところだ。

 

これをどう使うのか

 

今回は障害理解を深めるために映像による障害体験だった。そこで下の動画を見ていただきたい。2Dでも驚くものだ。

 

 

この動画をVRでみる。

参加者の感想は、特別支援教育の教員だけでなく、保育に関わる人も見るべきという意見が出た。

 

今まで車椅子体験など肢体不自由には触れることが多かったが、自閉症の当事者体験をしたことがなかった私にとって良い経験となった。

 

他の使い道

 

ある大学の教授はVRを使って遠隔支援システムを企業と共同研究している。

 

教室に高画質の全天球カメラを設置し、特別な支援を必要とする子の授業の様子を撮影する。その様子を遠隔にいる専門家がヘッドマウントディスプレイなどを装着して、実際の現場に近い状況で確認する、という流れだ。

 

効果として、教員や支援員の教え方や子どもたちへの対応について的確なアドバイスができる。

 

また他の使用法

このように教員に対するVRの応用が検証されているが、私は当事者を対象にした検証もなされて良いと思う。

 

自閉症の中には初めて行くところが苦手という子が多い。
そこで、自閉症の子が遊園地へ行く前に事前体験としてVRを装着してみる。

追体験することで不安が軽減されるのではないかと考える。

 

しかし、それをするには問題点が多い。

  • 追体験をした時点でそこへ行きたくなくなる子が発生する可能性があること。
  • VRの特性上、装着すると視界が限定されてしまう怖さによって、そもそもの体験ができない子が出てくること。

 

まずは自閉症の理解という意味で実用化されてほしい。